« 2003年12月 | トップページ | 2004年7月 »

2004年1月

2004年1月 3日 (土)

2004年1月3日 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)

2004年1月3日 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)

【日時】平成16年1月3日

【天候】 曇り

【記録】

イザリ峠登山口 駐車地点 6:28 -- ふるさと林道阿佐名頃線作業道 登り口 7:18 --1806mピーク 11:08 --縦走路 11:32-- 三嶺 (11:46-12:00) --西熊山 13:06 --お亀岩 13:31 --天狗峠 14:10 -- 天狗塚山頂 (14:41-15:00) -- 牛の背 15:37 ----樹林限界16:07----林道 16:51 --駐車地点 17:28

累計歩行距離20.39km 累計標高差 1899m

【メモ】

西山林道イザリ峠登山口に駐車し、出発。ふるさと林道阿佐名頃線終点で 林業用の作業道から取り付く。この作業道は 昨年10月に来た時は無かったが、新たに工事が進行していた。

天気は曇りで 小雪が時折舞う。登っていくとやがて、ガスの中に入り、視界がきかなくなり、雪は次第に深くなってくる。雪面には、アニマルトラックが 入れ替わり 立ち替わり 縦横に 付けられていて 、野生動物のメインルートとなっていることが分かる。動物のトレースに 導かれるように 登っていくが 動物は 体重が軽く 四点支持で あまり潜らないのに比べたら、 人間の方は二点支持で 重く しっかり ラッセルしていかなくてはならない。

視界がきかない中での 急な登りで 1806mピークにでた。コメツツジなどしっかり雪に埋まっている。1806mピークから 動物の獣道がX字状にクロスする鞍部あたりは  あたり何処を見ても ガスと雪面の真っ白な、いわゆるホワイトアウトの状態で、視界がきかないの中でのルートファインディングは、慎重に進行方向を地図と磁石で確認しながら 進んでいって 三嶺天狗塚間の縦走路へでた。

縦走路は トレースがしっかりしていて まるでハイウェーの感じだ。 三嶺山頂へ ちょっと立ち寄ったあと 西熊山 天狗塚  牛の背へ 縦走した。

 この日 出会った登山者は 三嶺山頂付近で5人 天狗峠付近1人の計6名だけだが、比較的好天が続いた この年末年始のあいだ 縦走路は大勢の登山者賑わったたらしく 実に多くの踏み跡でしっかり 固められていた。いつも出来るだけ 初トレースのコースを心掛けているので、この様な 立派なトレースのルートを 辿っていたのでは 本来の雪山の魅力は半減するような気がしながらも、 トレースを辿らせてもらい、楽をさせてもらった。

天狗塚山頂 14:55「気温 -5度 北風3-5m ガス 何も見えない」

牛の背付近では ホワイトアウトのガスのなか 十分 ルートファインディングの 腕を 十分 試されながら、 1600mでガスから抜け出た時には 三嶺天狗塚間の縦走路で味わった 物足りなさは 完全に吹き飛んで しまっていた。

なんとか 日のあるうちに 駐車地点まで辿り着く。

【写真】

https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157713206095346

【趣深山WEB】

http://shumiyama.web.fc2.com/kiroku-huyu/1806sanrei-usnose.html

平成16年1月3日 三嶺(1893)西熊山(1815)天狗塚(1812)牛の背(1757)

2004 平成16年1月3日 三嶺(1893)西熊山(1815)天狗塚(1812)牛の背(1757)

【日時】平成16年1月3日

【天候】 曇り

【記録】

イザリ峠登山口 駐車地点 6:28 --- ふるさと林道阿佐名頃線作業道 登り口 7:18 ---1806mピーク 11:08 ---縦走路 11:32--- 三嶺 (11:46-12:00) --- 西熊山 13:06 --- お亀岩 13:31 --- 天狗峠 14:10 -- 天狗塚山頂 (14:41-15:00) --- 牛の背 15:37 --- 樹林限界16:07 --- 林道 16:51 --- 駐車地点 17:28

累計歩行距離20.39km 累計標高差 1899m

  • 趣深山 fc2
  • 趣深山 xdomain
  • « 2003年12月 | トップページ | 2004年7月 »

    2023年9月
              1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    無料ブログはココログ
    フォト