« 2002年12月 | トップページ | 2003年12月 »

2003年1月

2003年1月13日 (月)

平成15年1月13日矢筈山(1848)石堂山(1636)白滝山(1526) つるぎ町より

平成15年1月13日矢筈山(1848)石堂山(1636)白滝山(1526) つるぎ町より

【日時】 2003 平成15年1月13日

【天候】 晴

【記録】

木地屋 5:54 -- 石堂神社 6:42 -- 白滝山 8:25 -- 石堂山 9:23 -- 矢筈山(11:36-13:05) -- 木地屋15:17

  累計歩行距離11.5km 累計標高差1368m

【山頂】

12時45分矢筈山頂「瞬く間に 1時間が過ぎてしまった。南の風 マイナス1度 こう ゆったりとできるのも天候が安定していて この時期としては 暖かい感じがするからだ。
祖谷も一面の銀世界 いつもの年の積雪量だ。三嶺 天狗塚 牛の背の山稜が白く輝く。」
天候が安定していて 山頂で長居できた。
片川上流の徒渉地点は、雪が多い年はスノーブリッジで渡れるが今回は転石づたい。

2003年1月11日 (土)

2003年1月11日 三嶺(1893) 西熊山(1815)天狗塚(1812)

2003年1月11日 三嶺(1893) 西熊山(1815)天狗塚(1812)

【日時】2003年1月11日 平成15年1月11日

【天候】雪 曇り

【記録】

西山林道 6:11 -- 天狗峠 9:35-- 天狗塚 10:00 -- 天狗峠 10:27 -- 西熊山 11:27 -- 三嶺 13:16 -- 西熊山 14:54 -- 天狗峠 16:10 -- 西山林道 17:05

累計歩行距離15.7km 累計標高差1599m


【山頂】

10時11分天狗塚山頂 「北風マイナス5度 寒い 一瞬ガスが薄くなり、ガスの上の太陽が近くに来た感じがしたが、またすぐガスに覆われる」

13時25分三嶺山頂 「マイナス6度 雪 行きは よいよい 帰りが大変だ さあ帰ろう」

三嶺の西側のピークあたり、と天狗峠あたりがどちらもだだっ広く、ガスの低視界で迷いやすかった。

天狗峠からの下山帰途 1650m付近で下からのツボ足のトレースあり。

【写真】

https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157713207384372

« 2002年12月 | トップページ | 2003年12月 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ
フォト